電子(e⁻)マネーが使えるお店情報サイト

🔰本サイトについて

メニュー
水前寺成趣園
施設
水前寺成趣園すいぜんじじょうじゅえん
公式サイト
説明
熊本藩主の細川氏により江戸時代に造営された大名庭園です。
古くはその名の通り「水前寺」と号する禅寺があったとされますが廃寺となり、後に公園の北西に曹洞宗の玄宅寺が開創され継承されたとのことです。
古くは「酔月亭」とされる御茶屋があったとされますが、明治時代の廃藩置県後に官有となった後、1877(明治10)年の西南戦争で消失し園内も荒廃しました。そこで旧藩士らは払い下げ(官有地の売却)を求め、1878(明治11)年に園内に出水神社が創建され、庭園は神社の社地となり今に至ります。
1912(大正元)年、かつては八条宮の本邸にあったとされるものが酔月亭跡地に移築され「古今伝授の間」となっています。また、現在の出水神社の社殿は戦後に再建されたものです。
関連
クリップボードにコピーしました