電子(e⁻)マネーが使えるお店情報サイト

🔰本サイトについて

メニュー
旧二条通(太子道)

京都市の東西の通りの一つ

道路
旧二条通(太子道)きゅうにじょうどおり たいしみち
説明
東は千本通から西進し、葛野大路通付近で大きく南に振った後、太秦東口バス停付近で三条通に接して終わります。
古くは太子道と呼ばれ、実際に葛野大路付近を境に東を旧二条通、西を太子道と呼ぶこともあるようですが、市道としては全区間、太子道という市道名になっています。
太子道という名は、聖徳太子を本尊とする真言宗 蜂岡山 広隆寺に通じる道で、その参詣道として利用されていたことに由来するとされます。この広隆寺は推古天皇の時代の創建とされ、現在は太秦に所在していますが古くからここにあったのかについては未詳で、平安遷都前後に現在地に移転したとする説が有力とのことです。
構成道路

※道路に面した店舗を表示しています。ショッピングモールなどで、モール自体が面していても店舗が奥まった場所にある等の場合はここには出ません。なお、情報は現在、鋭意追加中ですのでご了承願います。

クリップボードにコピーしました