電子(e⁻)マネーが使えるお店情報サイト

🔰本サイトについて

メニュー

情報

店名
瑞巌寺ずいがんじ
業態
9421 📿寺院、仏教教会
所在
〒981-0213 宮城県宮城郡松島町松島字町内91番地地番
電話
開店
営業日数
(開店日を1日目とする、休業日も含む)
運営
瑞巌寺
最終確認
2017(平成29)年9月15日 (先勝) (約7年7ヶ月前)
最終確認が1年以上前です。内容が古くなっている可能性があります

この最終確認日は、Android用アプリ「ICカードこれひとつ」の利用者が客として買い物をし、利用した店およびレジ情報について報告したものが、正式にアプリに登録された場合に更新されます。

報告に基づいてレジに関する情報更新を伴う更新があった場合にのみ最終確認日も更新されますので、原則として目視による調査では更新されません。

Androidアプリ「ICカードこれひとつ」はPlayストアから購入できます。無料試用期間が設定されていますので、一度試してみませんか?

特記

国宝となっている寺です。

正式名称を「松島青龍山瑞巌円福禅寺」と号する臨済宗 妙心寺派の禅寺です。

伊達政宗が復興し、後に松尾芭蕉も訪れて「荘厳でヤバい」(意訳)と残している。

特記(歴史)

平安時代に「天台宗延福寺」として創建されました。

鎌倉時代、禅宗に傾倒した北条時頼が天台宗の僧徒を追い払い禅宗に転換し「臨済宗建長寺派円福寺」となりますが、戦国時代の終わり頃までに火災で廃墟と化していました。

江戸時代に入ると、仙台藩を領した伊達政宗が円福寺を復興させ「松島青龍山瑞巌円福禅寺」としました。伊達政宗の隠し砦ともされ、政宗が徳川家康(江戸幕府)を滅ぼし天下を取った後には瑞巌寺に天皇陛下を招くため、上段の間の奥に更に「上々段の間」という天皇陛下が座すための間が設けられていました。ちなみに政宗の居城(自宅)である仙台城にも上々段の間があったとされています。

時は流れ1953(昭和28)年、本堂が国宝に指定されました。また、他にも門や堂、壁画など多くが重要文化財となっています。

特記(聖地)

漫画およびアニメ「ざつ旅-That's Journey-」のアニメ2話で主人公の鈴ヶ森ちかが訪れた寺です。いわゆるアニメ聖地の一つです。

レジ構成

  • 📿瑞巌寺
    • 📿
      • ?/4(左端)
        • 自動券売機
        • 筐体機種不明
        • JREM SX-20
          • 🐧Suica H29/9
レジ構成について(タップで開閉します)

レジ構成とは?

交通系電子マネー、およびWAONを利用した場合、カードの履歴として決済したレジ(の決済端末)の番号が記録されます。交通系電子マネーは交通利用と合算で過去20件まで、WAONは過去3件まで記録します。

そこで、この対応する電子マネーが利用できるレジ情報を収集し、ここに掲載しています。

ピクトのみかた

は、確認されたレジを意味します。確認した大まかな時期を併記しています。確認時期から時を経ている場合、現状と変わっている可能性があります。

は、まだこのレジの調査結果が届いていない、または届いていても登録が完了していないことを意味します。ご利用の機会があればアプリより報告をいただければ幸いです。

は、推定で登録されています。登録内容が不正確な可能性があります。ご利用の機会があればアプリより報告をいただければ幸いです。

この情報の活用方法

カードに書き込まれる番号をもとに、利用した店名を表示するAndroidアプリ「全国のICカードこれひとつ」を提供中です。

このアプリを利用すると、スマホ等でカードを読み取るだけで電子マネー決済の履歴確認が可能となります。

なお、このアプリでもまだ登録されていない店は表示できませんが、その場合もこのアプリから登録・報告が可能となっています。興味があればお試し下さい。

近くの店

近くの店 (周囲10km内で最大10件)

見つかりませんでした

近くの店のみかたについて(タップで開閉します)

表示される店の条件

ここに出てくる店は、店として登録され、なおかつ店の座標情報が登録されているものです。

もしご利用の電子マネー対応店がまだ登録前であったり、あるいは登録されていても座標が未登録の場合、お知らせ下さい。随時登録作業を進めております。

距離についての補足

表示される距離は、平面上直線距離、つまり地図上での直線距離です。実際には階の違いがあったり、また適切な道がなく行くまでに遠回りが必要であったりする可能性があります。

クリップボードにコピーしました